←まずはポチッと。
いつも通りブログネタを探しに過去ブログを見ていたら、2010年のブログ記事で、子供の叱り方でやってはいけない10か条というのをミクシィニュースからの抜粋で載せていました。そういえば昔はミクシィしていたっけ。懐かしい。
北海道の行方不明の男の子。まだ見つからないみたいですね。しつけで置き去りにしたっていうあれ。もう1週間経つのでしょ?自衛隊まで出て何の手がかりもないってどういうことなんでしょう。神隠しじゃあるまいし。早く見つかりますように。
で、事件をきっかけにまたメディアで評論家が知ったか顏で語る子供のしつけ論。そして犬のしつけも人間の子供と一緒だと言う人がいるので少し反論します。少しね。以下、ミクシィニュース【子育ての悩み相談ガイド:鈴木牧子】より引用(6年前のだけど)と対比。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■子供の叱り方でやってはいけない10か条!
①感情的に叱ってはいけません。
感情的に叱らないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから叱るといいでしょう。感情的に叱ってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。
これは一緒。
②子どもの言い分を聞かずに、叱ってはいけません。
例えば兄弟喧嘩では、喧嘩の理由も聞かずに、上の子どもを叱ってしまう親も多いのではないでしょうか。これに限らず、子どもの話を聞かずに頭ごなしに叱ってはいけません。まず冷静に、子どもの話を聞いてあげましょう。
犬の言い分は飼い主の知識と捉え方で決まる。
③くどくどといつまでも叱り続けてはいけません。
これではかえって親の意図が伝わりません。親の伝えたい内容は心に残らず、怒られているという印象だけが強く残ってしまいます。
これは一緒。
④自分の都合で叱ってはいけません。
疲れているからといって、八つ当りで叱ってしまったことありませんか?後でお母さんが後悔するだけです。
これも一緒。
⑤両親が一緒になって叱ることは避けましょう。
子どもの逃げ場がなくなってしまいます。一方が叱れば、一方がフォローするという形が理想的です。我が家の場合は、決めごとにしたわけでもありませんが、上の娘を叱るのは私で、夫はフォローにまわります。そして、下の息子を叱るのは主に夫で、私がフォローするという役回りです。だからといって、子どもたちは片方の親と仲が悪いわけでもありません。
まったく逆。犬の場合は叱る時、特に無視するなどの叱り方の場合は、家族全員でしないと効果はない。
⑥誰かと比べて叱ってはいけません。
「○○ちゃんは上手なのに」「お姉ちゃんはもっと早くできていたのに」と、誰かと比較してはいけません。ひがみやすい子どもになってしまいます。また、いつも同じ子どもと比較していると、その子どものことが嫌いになってしまう場合もあるので気をつけましょう。それは兄弟間でも言えることです。
そもそも犬には他と比べるという概念がない。
⑦昨日と今日で言うことを変えてはいけません。
一貫性を持って叱らないと、子どもは不信感を抱きます。また、父親と母親もしつけに関して話し合い、統一性を持たせましょう。人によって言うことが違うと、子どもは迷ってしまいます。
これは一緒。犬も混乱します。
⑧全人格を否定する言葉や子どもを突き放す言葉は、使ってはいけません。
「生まれてこなければよかったのに!」など全人格を否定する言葉や「もう、知らない!勝手にすれば!」「出て行きなさい!」など、子どもを突き放す言葉は子どもの心に深い傷となって残るので、絶対に使ってはいけません。
これは人間特有。
⑨今叱っている内容に付け加えて、昔のことまで引っ張り出して叱るのもタブーです。
叱っていると、そのことに関連した過去の過ちも思い出し、つい昔のことまで叱ってしまう親は多いようです。終わってしまったことを言っても意味が無い上に、子どもがいやな思いをするだけです。
犬は今を生きているので、過去のことを叱られても意味がわからない。
⑩愛情のない体罰はやめましょう。
体罰を与えることによって、親の意図が伝わりにくいだけでなく、子どもの心に深い傷を残します。さらに、その恐怖から嘘や隠し事などで自分を守ろうとしたり、また、友達にも乱暴になる場合もあります。
これは一緒。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうやって比較すると、半分はやり方が違います。人間が犬を擬人化しているだけで、実は犬には犬の習性というものがあるのだから当たり前です。しかし、この10ヶ条。全部出来ているっていう人いるのかな。もしいたら聖人君子だわ。すごいことだと思う。
これは確かに理想だろうけど、子育てってそんな甘くないじゃない。腹も立つしどうしても感情的になるし。まずそこを受け止めてほしいなぁ。子供どうこうより、親が精神的にめげずに歯を食いしばって頑張れるような環境を整えてあげてほしい。周りも含めて。
例えば、頑張ってるねとよく褒めてもらえるとか、頑張ったらご褒美があるとか……あれ、大人の方が犬に似てる。どやさ。ブログランキングに参加しています。応援クリック待ってます。下の似顔バナーをポチッと。↓]]>